赦しについての覚え書き2

 先日起きた、息子が母親の頭部を切断した事件に関して、川村毅がブログで触れている。

こうした殺人に関して「あってはならないことです」とコメントするのは当たり前のことで、「あってはならないこと」なのだが、なぜ起こったのかかを善悪という概念を超えて考えるのが演劇なのだということを大学の一回生の前でしゃべる。

川村毅ニューズウィーク」『彷徨亭日記〜川村毅の日記〜』(http://kawamura.eplus2.jp/

私は、「赦し」というのは、「あってはならないこと」という地平を崩す行為*1ではないかと考えている。
 正義を求める場(刑事裁判)では、間違いなくこの殺人は「あってはならないこと」である。「あってはならないこと」を行い、秩序を乱したので、制裁を加えられるだろう。*2
 しかし、赦しが行われる場では、ただ「ある」ということが問題になるだろう。たとえ、赦しが行われたとしても、その殺人の悲惨さや残酷さは少しも減らされないし、恐怖もなくならないだろう。ただ、このような「あってはならないこと」は「ある」のだということを受け入れるのである。
 善悪という価値判断を含まず、ただ「ある」ということを認識すること。それは、人間にとって不可能だろう。人間が主観を超えることはできない。それでも、ただ「ある」という次元には到達できない、ということが認識されたとき、初めて「ある」という次元があることが認識される。それがデリダの言う「まさしく赦しが不可能に見える瞬間にこそ、その純粋な可能性がそのものとして現われてくるのではないか、ということです」(210頁)ではないかと、今のところ予測している。
 このような殺人は「ある」し、これからも「ある」し、現在も行われていて、それは「あってはならない」と批判しなければならないが、それでも「ある」と認めること。それは当たり前ではないか、と思われるかも知れないが、当事者(加害者/被害者)の多くが、困難さを感じる問題であるだろう。それは、自分はそういう「あってはならないこと」の渦中にいるということを引き受けるには、困難があるということだ。
 そのとき、既に加害者が改悛しているかどうかは、問題ではない。被害者の苦難の一つは、「あってはならないこと」が「ある」ということを知ってしまうことだ。むしろ、改悛してしまうことにより、「あってはならないこと」が「あってもしかたないこと」「あったが理解できること」に変形してしまうと、そこで被害者が受けたインパクト(「あってはならないこと」)が捨象されてしまうのではないか。
 私は実際に「赦し」を遂行している人とやり取りしたことはほとんどないが、ある激しいDV下にあったご夫婦のお話の中で、赦しの過程では「加害者もまた被害者を赦すのだ」という話が出たことがある。現在お二人の間にDVと呼ばれるような暴力はなくなっている。赦しの過程で何が起きるのか、可能なのかは、もう少し精査したい。

言葉にのって―哲学的スナップショット (ちくま学芸文庫)

言葉にのって―哲学的スナップショット (ちくま学芸文庫)

*1:私はこっそりこの赦しを「存在論的赦し」と呼んでいる。かっこつけすぎかしら?

*2:誤解しがちだが、刑事裁判で加害者を訴えるのは、被害者ではない。検察(=国家)である。

「当事者」と倫理の発露

極限状態論に関する、kanjinaiさんによる整理だが、少なくとも私の部分に関してはこれでいいように思う。再掲しよう。

救命ボートの例や、姥捨山問題の例について、
x0000000000さん:
このような極限状況においては「倫理」は問えない、答えられない、選択できない。
極限状況でなされる行為は、せいぜい処世術である。
真の「倫理」は、こうした極限状況が起きないようにしていく行為として現われるはずだ。極限状況を減らしていくことが「倫理」だ。「倫理」は(極限状況のような)いまここの現実を変えられない。「倫理」は未来に関わる。

(ちなみに、お分かりのように私は、「処世術」という語を決して悪い意味で使ってはいない)
丁寧に論点を確認しながら見ていこう。

この人には倫理を問い、この人には問わないという選別をどうやってするのだろうか?
結論から言えば、そんなことはできない。(http://d.hatena.ne.jp/gordias/20070520/1179591714

そうなのだろうか? 私たちは、現実には問うてしまっているのではないのか。「選別をどうやってする」には、2つの意味があるように思われる。1つは、選別をする根拠で、もう1つは、選別を実際にしてしまっているということである。font-daさんは、この2つを混乱しているように思える。「選別の根拠などない」という主張には同意できるが、だからといって私たちが実際に選別をしてしまっているということは、実際に確認できる事実である。font-daさんは、「極限状態の人の「どうしようもなさ」を責めることはできないだろう」とも述べている(http://d.hatena.ne.jp/gordias/20070521/1179757828)が、そうなのだろう、と思う。ここにおいて、私たちは「責めることはできない」と判断してしまっているのだ。
私は以前「当事者性の再検討」という論文で、「当事者の語りこそが正しいというわけではないが、それにはいかんともしがたい<重み>が存在する」と論じた。ここにきて、拙論ではあいまいであった「<重み>」を、少しは言語化できるのではないか。すなわち、「当事者の語り」*1がもつ「<重さ>」とは、当事者ではない者たちに向かって、未来を変えようとする発露、その原型なのではないだろうか。そして、当事者ではない者が実際に突き動かされた例を、私たちは挙げることができる。『生命学に何ができるか―脳死・フェミニズム・優生思想』は、明らかに田中美津と青い芝の会のメンバーの語り、その存在に打ちひしがれ、突き動かされた産物である*2。いま捨て置かれている「当事者」を何とかしろという叫びは、残念ながら達成されることはないだろう。私はこの意味において「倫理」は諦念せざるを得ないと考えている。しかし、「当事者」の声や存在は、未来を変える可能性がある。もちろん、だからといって、「当事者」に語る責任があるわけではない。けれども、「いまここに苦しむ者がいる」ということを描写し、社会に問うていくことは、原理的には描写能力がある者であれば、言語で、音楽で、あるいは身体で表現していくことが可能なはずである。確かに、そんなことをしてよいということを保障してくれる根拠はない。逆に言えば、誰がそのようなことをしてよいという特権を与えることができるのか。それでも、「語れないような、ゴロンとしている当事者」の存在を、社会にあらわにしていくことは、むしろ「当事者」ではないものにこそ問われる倫理なのではないのか。「「仕方ない」と割り切れないからこそ、倫理は必要とされる」(http://d.hatena.ne.jp/gordias/20070521/1179757828)について、その状況で割り切れないと思うのは、「当事者」ではない者たちではないのか*3。むしろ「当事者」は、追い込まれた状況の中では、選択も何もしようがなかったのではないか。または、選択したと言えてもそれは形式だけで、実際には「適応的選好」にしたがって選択しただけではないのか。

*1:私自身は、「語り/語れなさ」と「存在」とは不可分な関係にあると考えるが、これにはもう少し言葉を費やさねばならない。

*2:もちろん、「当事者」の声に応答しないことを選ぶこともできる。しかし、応答しないことを選んだ者は、それによって生じる論理的な帰結――すなわち、「当事者」を排除するということ――をも受け入れるべきである。応答しないが、「当事者」を見捨てていませんと言うのは、論理的な矛盾である。

*3:もちろん、「割り切れない」と思う「当事者」ではない者たちは、「当事者」によって突き動かされた者たちであろう。上の註も参考。

閑話休題

ふと、この(応答したり自説を展開したりする)ブログって何かに似てるよな、と思ったら、『「ささえあい」の人間学―私たちすべてが「老人」プラス「障害者」プラス「末期患者」となる時代の社会原理の探究』に似てませんか?
内容も微妙に似ていたり、似ていなかったり…。
この本で行われているような対話型形式のブログ版だと思うと、ブログの可能性のようなものにもつながってくるのでは、と思ったりする。一番違うのは、「読者からの感想もコメント、トラックバックで即時的に見ることができる」ことだろう。