2007年の3冊

 今年の新刊書から印象に残った本を紹介したい。宗教に関係する本を3冊選んでみた。

キリスト教と音楽 ヨーロッパ音楽の源流をたずねて

キリスト教と音楽 ヨーロッパ音楽の源流をたずねて

 ヨーロッパの芸術音楽の歴史とキリスト教の結びつきについて、やさしく書かれた日本語の本は、それほど多くないように思う。著者は『キリスト教音楽の歴史』(asin:4818405507)をすでに刊行しているが、本書はキリスト教にそれほど詳しくない日本人のクラシック音楽愛好家を意識し、平明な文章で書かれている。
 キリスト教典礼と音楽の関連など、基本事項の解説があるのは便利(第1章〜3章)。第4章「教会とオルガン」が面白い。
 本書を読み、芸術音楽はキリスト教の思想や霊性を表現し、人々に伝える手段として、とてつもなく重要なものであったことを、再認識させられた。

 それにつけても、世俗化の進んだ現代に住むわれわれがともすると忘れがちなのは、バロック以前のヨーロッパにおいては、社会における教会の役割が今日とはだいぶ異なっていて、人々とキリスト教の結びつきも自然で、「宗教」などというむずかしい言葉は二の次であったということです。つまりそのころはだれもが、なんら疑いをもたずに教会に足をはこんでいたのです。だからといってかれらが現代人以上に信心深かった、というわけでは決してありません。かれらにとっては、キリスト教は最初から生活の一部であり、信じることはあたりまえ、それにたいして疑いをもつなどということは夢にも考えなかったことでしょう。教会に行くといってもそれを宗教的行為と意識していたかどうかはわかりません。教会はいわば社交の場としての役目もはたしていたのです。誰でもいいから人に会いたいと思ったら、まず教会にいけば誰かに会えるだろう、と考えて足をはこんだ人もすくなくなかったことでしょう。文化活動においても、現代ではその中心にさまざまな世俗的な施設がありますが、以前はキリスト教の教会がその役割をはたしていたのです。
 そのような事情は音楽の世界でも同じことで、一八世紀を境目として大きな変化がみられます。とくに一九世紀に入ると音楽芸術とは世俗的性格が強いものという傾向が優位を占め、宗教音楽というとなにやらそのなかの限られた分野と思われるようになってしまいました。しかし以前はそれがまさに逆で、音楽の主流は教会音楽にあったのです。しかもそのころの一般庶民にとってより身近だったのは教会音楽であり、世俗音楽はむしろ高嶺の花だったのです。つまり世俗曲のほとんどは個人的に家庭内、というよりは宮廷内で演奏されるような小規模な作品で、しかもそれを楽しむのは上流階級の人々に限られていました。一般庶民が楽しむのは現在と同じで、おもに流行歌や巷の楽師たちの演奏だったはずですが、歴史に残るようなより高度な音楽を聴きたいと思った人たちは、教会へと足をはこんだのです。教会では素晴らしい聖歌隊の歌唱がつねに聴けましたし、オルガンの演奏もあり、バロック時代に入るとそれ以外のさまざまな楽器の合奏も聴けたわけです。しかもそれはすべて無料で。

 本書「はじめに」より、3〜4頁

精神世界のゆくえ―宗教・近代・霊性

精神世界のゆくえ―宗教・近代・霊性

 これは9月2日のエントリーで言及した。旧著の新装版であるが、新たに索引が付加され、使いやすくなっている。
 参照、http://d.hatena.ne.jp/gordias/20070902

禅キリスト教の誕生

禅キリスト教の誕生

 ヨーロッパでは、一九七〇年代後半から参禅する人が増えている。私が大学生だった一九八〇年代の半ばのこと、キャンパスで知り合ったドイツ人留学生はカトリック信徒だったが、禅に傾倒していた。当時(西)ドイツを旅行した際、都市部の書店に立ち寄ったところ、Zen 関連の本が並んでいたのに驚いた記憶もある。
 ヨーロッパで禅ブームと並行して生じているのは、伝統的キリスト教の凋落である。著者(聖書学者)によると、ヨーロッパのキリスト教会からは若者の姿が消え、ドイツ・スイス圏の大学神学部(=牧師養成機関)では教員のリストラが進んでいるという。「一九七〇年代は、神学を学ぶ者は賢い者という評判だった。しかし九〇年代では、神学を専攻する者は愚かな変質者でしかない」と語った、あるヨーロッパ人の声も紹介されている(本書、6頁)。
 禅ブームとキリスト教の凋落は、なぜ起きているのか。禅ブームが定着した今後、ヨーロッパ人が継承してきたキリスト教信仰はいかに変容していくのか。本書には、著者独自の分析と見通しが記されている。