2007年の3冊

 今年、印象に残った3冊をあげます。私は、人間を描き出そうという試みで、興味深かった本を3冊。(必ずしも良書という意味で選んだわけではありません)

(1)森田京子『子どもたちのアイデンティティー・ポリティックス―ブラジル人のいる小学校のエスノグラフィー』

 日本のある小学校での、参与観察をまとめたもの。筆者はアメリカの大学で、人類学を修めたフィールドワーカーである。約2年間、数度にわけて、教室の中での調査を行っている。ニューカマーとして、日本に移住してきた日系ブラジル人の子弟が、どのように小学校で暮らしているのかを追う。
 やはり、言語の問題や、文化の違いなどで、ほかの日本人クラスメイトとの摩擦が起きている。以前より、教育学では日本の小学校教諭が、学級経営に一体化を求めるため、ブラジル人小学生が同化を迫られる点が指摘されていた。しかし、森田さんは、深く小学生のコミュニティに入っていき、子どもたち一人一人が、「ブラジル人としてのアイデンティティを奪われることなく、クラスになじむ戦略」をたてていくことを明らかにする。
 「抑圧的な日本の教師/抑圧される子どもたち」という二項対立で語られやすい教育現場だが、この文献では、そのような単純化を切り開く試みがなされている。子どもたちの生き延びる戦略のたくましさに焦点を当てている。具体的には3人のブラジル人小学生のストーリーが紹介されている。この3人の成長の様子を、つぶさに観察しながら、暖かく描いている点で、読み物としても面白かった。

(2)藤井誠二『殺された側の論理』

殺された側の論理 -犯罪被害者遺族が望む「罰」と「権利」

殺された側の論理 -犯罪被害者遺族が望む「罰」と「権利」

 今年6月に被害者参加制度が成立した。その3ヶ月ほどまえに発刊された書籍である。犯罪被害者遺族の側の言い分を、ルポルタージュとしてまとめている。後半は、被害者遺族による「死刑廃止論」批判があることを述べている。
 被害者参加制度は、私が「声をきこう」運動と呼んでいるムーブメントの集大成であるといえるだろう。「当事者こそが真実を知っている」「当事者の意見を尊重しなければらない」という世の多くの人が賛同した運動である。しかし、「声をきこう」運動の内実とは、いったいなんだったのか。被害者参加制度に反対していた犯罪被害者遺族の存在は、ほとんど省みられなかった。声の大きい当事者<だけ>を、「私たちの聞きたい声をあげるような当事者」<だけ>を取り上げている側面がある。結局、私たちは、「声をきこう」といいながら、都合のよい声だけを拾い上げていたのではないか。
 藤井はこの書籍のあとがきで

 殺された側にしかわからない、という言い方がある。
 被害に遭った者にしか理解できない、という言い方もある。
 私は当初、そういった経験主義的ともとれる言い方に若干のひっかりがあったのだが、犯罪被害者や遺族へのインタビューを重ねていく過程でそのひっかかりは溶けてなくなっていった。
(276ページ)

私は「それはあかんやろう」と思う。なぜなら、「あなたにはわからない」と言ってしまった瞬間に対話の糸口はなくなるからである。感情的には「あなたにはわからない」という言葉の前に、私は立ち尽くすだろう。そして、私も感情的に「あなたにはわからない」と他者に言うことがある。感情的に圧倒し/圧倒され、言われた側が沈黙することがある。しかし、それは言われた側の、論理の放棄である。
 この書籍の表題にある「殺された側の論理」はとても重い言葉である。殺された側は、それでも論理的であることができるのか。しかし、言う側が論理だというのならば、言う側は論理を貫徹するほかない。また、論理だと言われれれば、言われた側も論理的に批判するしかない。
 論理として主張をかざすことは、批判に身をさらすことである。被害者遺族のその態度に対し、私たちは誠実に論理で応答しなければならない。だが、「ああ、私にはわかない」と感情に流され、論理を放棄していないか。
 当事者の「声をきこう」とする第三者として、藤井さんの態度をどう評価するのか、という点で印象に残った書籍だった。

(3)四方田犬彦『先生とわたし』

先生とわたし

先生とわたし

 批評家である四方田さんの回想録。自分の師匠である由良君美を、描き出そうと試みている。大学のゼミ時代の思い出から始まり、由良さんの生育歴や、その父母の系譜をたどっている。そして、四方田さんが研究者としてひとり立ちした後の、いさかいまでも綴っている。
 知の探求の途上で、師にめぐり合うことは重要である。しかし、いずれ、弟子は師を超え、その庇護から這い出す。そして、今度は弟子を迎え、自らが師となるのだ。四方田さんは、由良さんとの交流を振り返りながら、暗い感情の行き違いがあったとはいえ、由良さんは深く誠実に弟子と向き合っていたと述べる。さらに、自分は由良さんほど、弟子に対し誠実であるのかを問われるという。
 内容はすごく面白かった。でも、それ以上に「私の知っている大学生活とはずいぶん違うようで」という意味で夢中になった。私にとっては時代小説みたいなものです。 

(番外)ケイト・ボーンスタイン『隠されたジェンダー

隠されたジェンダー

隠されたジェンダー

 トランスジェンダリズムの先駆けである本が、ついに翻訳された。1994年に出版されている。当時はやりのコラージュや、簡単なワークショップ的な仕掛けも楽しい本。すでに批判も多く出ているけれど、トランスジェンダーと、政治参加について考えるには通るべき本だと思う。(まだパラパラ見ただけで、ちゃんと読めてません…)
 続けてこちらに乗っている批判も。

セックス・チェンジズ―トランスジェンダーの政治学

セックス・チェンジズ―トランスジェンダーの政治学