カント、フィヒテ、ヘーゲル、女

『思想』2007年4月号に、水田珠枝さんによる論文「平塚らいてう神秘主義(上)」が掲載されている。これは平塚らいてうフェミニズム思想形成を、当時の思潮や、人間関係、本人の人間形成などの点から解明しようとする意欲作である。

この論文を読んでいたら、平塚に影響を与えたであろうドイツ観念論の哲学者たちの女性観が簡潔にまとめられていたので、以下に引用しておきたい。

まずはカント:

・・・女性の性格は劣等であり、しかも女性はその状態から脱却してはならないという。彼は、女性が学問をすることに反対し、女性の哲学は理屈をこねることではなく感じることであるといい、当時の女学者を取り上げて、骨の折れる勉学は女性固有の長所を根絶させてしまうと非難する。また、家族には種の保存という自然が課した目的があり、男女が家族内部で同等に要求をするならば争いが絶えないから、男性が能力において優位にたち、女性を支配しなければならないと彼はいう。(16〜17頁)

次はフィヒテ

彼は、性衝動でも男性と女性とは異質であって、男性は能動的、女性は受動的であるといい、男性においては、能動的性衝動とその充足は自我の本質の発動であり理性にも反しないが、性行為において女性が受動的なのは、女性は一方的に他者の手段だからだというのである。彼はこの問題を「愛」という言葉で解決する。女性にとって性衝動の目的はそれの充足ではなく、男性の性衝動を満足させることなのであって、それは愛とよばれ、女性にだけ生得のものである。(18頁)

次はヘーゲル

すなわち結婚の同意とは、男女が自然的・個別的人格を放棄して一体化し、一人格になることであり、それは愛を基礎とすると同時に、法的・倫理的な結合である。法的人格として家族を代表するのは夫であり、収入を確保し財産を掌握するのも夫であることから、結婚とは家族における男性の支配の確立であり、女性の人格がそのなかに埋没することなのである。・・・(中略)・・・男性の人格は、自分の欲望を追求する個別性と社会的活動における普遍性に分裂し、この分裂は、国家というより高い次元において一体化することになる。しかし女性の領域は家族に限定され、人格の個別性と普遍性という分裂もないし、国政への参加もない。(18〜19頁)

以下、ショーペンハウアーニーチェが続くが、これは著名なので省略。

以前にfont-daさんが書いていたが、女性が哲学史を学ぶということは、古典に出てくるこういう叙述をぐっと耐えながら読むことなのですね。いま振り返ると、私が学生時代の男性教師たちは、こういうところは引っかからずにさらっとスルーして読んだり、講義したりしてたんだなと思う。いまの大学は、そもそも西洋哲学史なんていう授業自体が存在しなくなってきているので、女子学生の精神衛生上はよいことかも。でも間違って大学院入っちゃって原典読むようになったらやっぱりしんどいだろうなあ。